
この日(9/18)は、第2回インバウンド推進ワークショップに参加してきました。
この日(9/18)は、第2回インバウンド推進ワークショップに参加してきました。
この日(9/18)は、第4回目の八ヶ岳観光圏「広域周遊戦略会議」に参加してきました。
この日は、私の住んでいる長野県富士見町で「八ヶ岳観光圏って」という説明会&WSをさせていただきました。
この日は、第8回目の八ヶ岳観光圏「ブランド戦略会議」に参加してきました。ブランド戦略会議は、ここ八ヶ岳観光圏の活動について議論したり、事業の進捗状況を確認したりする、月に一度の大切な会議です。
八ヶ岳観光圏エリア・山梨県北杜市が、住みたい田舎ランキング 2108年・人口10万人未満の小さなまち「総合部門」で1位になりました。
今回、観光品質認証「サクラクオリティ」の認証調査で、八ヶ岳エリア内の宿泊施設9軒にうかがわさせていただきました。
観光品質認証というのは、「宿泊施設の品質を認証」する国内初の事業で、世界中の旅行者に、質の高い日本のサービスに関する情報提供を行い、安心で快適な旅行を楽しんで頂くための仕組みです。
この日は、八ヶ岳観光圏のプラットフォームになっている「一般社団法人 八ヶ岳ツーリズムマネジメント」の理事会。
私は理事ではありませんが(法人の社員です)、オブザーバーとして参加させていただきました。
この日は、全国13観光圏が共同で進めている、観光品質認証「サクラクオリティ」の宿泊版の認証調査で、山梨県・清里のプチホテルさんにうかがいました。
観光品質認証というのは、「宿泊施設の品質を認証」する国内初の事業で、世界中の旅行者に、質の高い日本のサービスに関する情報提供を行い、安心で快適な旅行を楽しんで頂くための仕組みです。
この日は、全国13観光圏が共同で進めている、観光品質認証「サクラクオリティ」の宿泊版の認証調査で、山梨県・清里のプチホテルさんにうかがいました。
観光品質認証というのは、「宿泊施設の品質を認証」する国内初の事業で、世界中の旅行者に、質の高い日本のサービスに関する情報提供を行い、安心で快適な旅行を楽しんで頂くための仕組みです。
この日は、全国13観光圏が共同で進めている、観光品質認証「サクラクオリティ」の宿泊版の認証調査で、山梨県・清里のプチホテルさんにうかがいました。
観光品質認証というのは、「宿泊施設の品質を認証」する国内初の事業で、世界中の旅行者に、質の高い日本のサービスに関する情報提供を行い、安心で快適な旅行を楽しんで頂くための仕組みです。