この日(2/19)は、第8回目の八ヶ岳観光圏「広域周遊戦略会議」に参加してきました。
この日(2/19)は、第6回目の八ヶ岳観光圏「広域周遊戦略会議」に参加してきました。戦略会議は、北杜市・富士見町・原村の各観光担当者の他、山梨県・長野県の観光担当者、その他、観光団体の担当者の方々が参加して、ここ八ヶ岳観光圏の活動について議論したり、事業の進捗状況を確認したりする、月に一度の大切な会議です。
今回の会議の大きなテーマも、今年度の事業の進捗状況の確認と、次年度事業の確認、次年度の運営体制の改善が最大のテーマです。
八ヶ岳観光圏では約60の事業が展開されているのですが、各事業ごとに担当する観光地域づくりマネージャーとその工程が決められています。
次年度の事業については、今年度から継続されるものあれば、新しく展開されるものもあります。
加えて、それらを事業展開する八ヶ岳観光圏の運営体制の改善も進めていかなくてはいけません。
やらないといけないこと、取り組まないといけないこと、解決すべき課題は山積みですが、自分たちが暮らしているここ八ヶ岳エリアを観光を通じてより良くしていきたいという参加者全員の志はとても高く感じます。目の前の書類に書かれいてることは、今年度や次年度という短期的な内容ではありますが、参加している者が取り組んでいること(観光地域づくり)は、何年も何十年も続く長い長い取り組みになります。
八ヶ岳エリア、素敵でしょ♪